2008年10月14日火曜日

野球道?

このブログでは、あたしがお勉強している野球の技術を取り上げ、今後の指導に役立てようと書いているのですが、ここにきてチームスポーツには技術以外の要素がはるかに大きな意味を持っていることに気づかされることばかり。

せっかく守備を始めたところだったのですが、今回はその辺の状況を書いてみようと思います。
どうも、この辺のチームのバックグラウンドを理解しておかないと練習方法なども理解し難いところがあるので・・・

少し書きましたが、うちチームは急激に強くなってきています。
なにしろ、今年3月に公式戦が始まって以来、負けはたったの1試合しかありません。どうやら、最近はうちのチーム打倒を目標にするチームが増えているという話も聞きます。
この夏から秋口にかけて、これまで雲の上の存在と思っていたような地元の強豪チームと当たるオーダーが多かったのですが、結果としてはことごとく撃破してしまいました。

いったいどんな猛練習をしてこんなチームになったと思います?

毎日の強制的な個人練習?
地獄のノック?
ピッチャー陣の徹底的な走りこみ?
徹底したバント戦術?

・・イエイエ、実はこの10ヶ月間、この子達はこと「技術」に関してはまったく進歩していないと言って過言ではない状態です。打撃、走塁、守備、どれを取っても今、彼らがやれていることで去年4部でできていなかったことはほとんどないと言っていいでしょう。
あ、唯一練習したのは2塁牽制のやり方を変えたことだ。

でもそれ以外、去年やれていなかったことで今年になってできるようになった技術もありません。だからいまだにダブルプレーなんてやれた試しがありません。
もちろん、学年が上がり体力がついたおかげで肩が強くなったり、足が速くなったりということは当然あります。でも、これはどこのチームも同じこと。
ということは、去年の段階でそこそこやれるようになっていたということも言えるかもしれません。しかし、去年は市の大会どころか市内を3つに分けた地域ブロックですら優勝することはできませんでした。
でも、彼らは突然、ものすごく強くなりました。
なぜなんでしょう?

それは実に「野球道」ともいうべきものです。

うわー、このブログでこんな言葉を使うとは思いもよらなかったなぁ。
ひらたく言うと「チームプレー」ということになりますが、最近このブログにたびたび登場するベテランコーチ・監督の信念で、

■チーム全員が同じ方向を見て一丸となる
■メンバーの誰かひとりでも欠けたらチームはひとつではなくなる
■父兄・スタッフを含めてチームがひとつになる

これができれば、チームは自然と強くなるというのです。そして、こどもがこの意識を本当に持てれば「技術は自然に向上する」

というのです。 エー?本当か?
もちろん、他のブログや高校野球の監督さんが書かれているものなどを読むと同じようなことを書かれてますよね。でも、今までは本などを読んでもその本当の意味が分かっていなかったですね。
・・で、たしかにチームは激変しました。

こども達への指導としてこの10ヶ月間言っていることは、
①挨拶をキチンとする。
②練習・試合で大きな声を出す。
③道具を大切にする。
④野球をやれることに感謝する。

一言でいうと「気持ちだよ、気持ち!!」ということになっちゃいます。

「こんなことは、べつに去年から言ってることじゃないか。」 と思ったもんですが、監督・ベテランコーチのやりかたを見るにつけ、あたしなんかがこどもに言っていたのとは同じことを言っていても、注意する局面や、なんと言うのか、「深さ」とか「レベル」が違うのがハッキリしてきました。

言い方は難しいですが例えば試合で怠慢プレーがあったり、集合・整列が遅い、ちょっとした移動の合間におしゃべりをして注意が散漫になる、などなど普段のちょっとした場面ごとに、いちいちこども達を集めてはしかり飛ばしながら、この4つが出来ないことを練習を中断してでも、試合中であっても、熱く繰り返し繰り返し語ります。逆にこれらがちゃんとやれたときは結果に関わらず、メチャクチャほめて、この4つの意味をまた熱く語るのです。
こども達も、この繰り返しを毎回毎回やっているうちに少しずつ変わってきています。

一言でいうとほかのことに気を取られずに野球に集中できるようになった・・・ということだと思います。

ベテランコーチが来てからそのやり方を3ヶ月くらいじっと見ていて、テニスという個人スポーツをやってきたあたしとしては、
「ヲイヲイ、こりゃ野球の指導じゃねぇよ。」「しんきクサイわぁー」「いまどき何言ってんのこの人たち?」

・・ってな感じ。もちろん、技術的な指導をしない訳ではないのですが、前にも書いたように「腰落とせ!」式の前時代的な指導。どうなるんだろう・・・と思っているうちに約6ヶ月がたったころ、チームは驚くような変貌を遂げてしまったのです。

しかも、面白いのはちょっと気が緩むと、「このチーム本当に優勝したの?」と言いたくなるようなメロメロのプレーをします。
つまり、しっかり技術が根付いたから勝ってるのではなく、気持ちの持ちようで普段以上のことができるようになるという感じで、「気持ち」を高め、集中できる状態をベテランコーチや監督は「上達した状態」と考えるようです。

もちろん、メンタルのプレーへの影響はテニスでも同じことですが、テニスなら立ち直らなければならないのは自分一人だけなのに比べて、野球の場合はフィールド上だけで9人、ベンチメンバーやスタッフをいれたら20人以上いる訳で、その影響の大きさは個人スポーツの比ではないようだということに薄々気づいてきました。

そう考えると普段から気持ちをまとめられないチームはいくら技術を磨いてもダメだということがこのところおぼろげながら、分かってきてしまいました。
監督などは「子供に技術なんか教えたらダメだ」とハッキリ言います。ヘタに技術を教えると覚えた子がテングになってチームの和が乱れるというのですな。

例えば、今16人いるこども達の中でも1年生のときからずっとやっている子もいれば、野球をやり始めてやっと1年くらいの子もいます。当然、技術の習熟度合いは違うわけですが、監督は習熟度合いでメニューを分けたりすることはしませんね。もし、それをやるとこども達の間にある、上手な子と下手な子というような意識・暗黙の了解的なものを表面化させてチーム内が荒れると言うのです。
そうかそれは、ありそうな気もする・・・

実は、以前おんぶにだっこだったエース君が春の選手権後にまたもやケガに見舞われ、2ヶ月間ほど試合に出られない状態が続いていたのですが、そんな状況でもチームは勝ち続けたのです。つまり、うまい子に依存せずにキッチリ勝ちをもぎ取れるようになってきたんですね。

とはいうものの、あたしとしてはやっぱり気持ちを高め、集中できるようになってきたからこそ、技術を加えるべきではないかと思う気持ちもあり・・・

難しい・・・でも、ゾクゾクするほど面白いもんですねぇ。

0 件のコメント: