2007年10月24日水曜日

理論と実践 -あらたなバイブルの登場!-

 
ピッチングに関しては、バッティング以上に理論の部分で悩んでしまいました。

日本人投手の投法と大リーガーの投法はどのように違うんだろうか?本当に「科学する野球」が指摘することが問題なのだろうか?などなど考えているうちにバッティングの時に参考にしていた「メジャーの打法」(http://www.geocities.jp/tokyomarlin/part1.html)の中に投球の分析もあったことを思い出し、改めて見てみたところ、あるわあるわ・・・

この中では、Feltner氏、Jobe氏、風井氏他の論文を元に筋電図データから主にピッチング時の腕の振りに関わる筋肉の使われ方について日本人投手と大リーガー投手の違いを論じています。

・・・で、読んではみたのですが・・・さっぱりわかりませーーーーん。
ただ結論的に、上記3氏の研究から現在日本で主流となっている投法は2つあるようでそのうちのひとつがアメリカの投法に類似しているということのようです。
また、このサイトの主催者はこういった研究を踏まえ、これまでよくないとされてきた「アーム式投法」を分析し、改めて積極的な意味のある「別な投法として」再定義するべきであるという考えをもっており、その定義からすると松坂大輔投手やあのペドロ・マルチネスもアーム式に分類されるとしています。

「えーーー?松坂がアーム投げ??」

なんて思いがちですが、間違ってはいけないのはこの主催者は「アーム式投法」を「再定義」しているということですね。
詳細を知りたい方は、ここを見てみてくださいね。


ところで、今回のタイトルは「理論と実践」ですな。
そう、ピッチングに関して上のような理論を追いかけていてなんか頭がウニになってしまっている状態を知っていただこうと上記のサイトの概要をあえて書いてみました。

でも、以前に書いたように自分自身はややこしい理論は好きですが、実践指導はできる限りシンプルにしたいと考えています。
・・そんなことからして、

「おいおい、こんな難しい研究を追っかけてどう指導するつもりなの?」

と、自分自身にツッコミをいれていました。

ところが!そんなウニに忽然と新たなバイブルが登場したのです!!

「僕の野球塾」(講談社刊 工藤公康著)

今までなんとなく見逃してしまっていたのですが、ある日本屋でなんやかんやと立ち読み(やっぱり・・)してたらフと目についてなにげなく読んでみたのです。
その瞬間!!

「買わねば!!!!」

とビックリマークが4つも並んでしまい、同時にあたしのバイブルに自動登録されたのでした。

なにしろこの本、あの工藤投手自身が定例で開催するジュニア向けの野球教室で指導していることをまとめているのですが、とにかく理屈がシンプル!そしてその理屈を理論として展開するのではなく、実際の動作に落とし込んでいて、要はその動作(工藤投手自身がモデルになっている連続写真)をマネること、繰り返しその動作・ドリルを練習することで体で習得できるようになっているのです!

すばらしいーーーー!!!

そう!自分自身が理論に振り回されていることがよーーーく分かりました。
一貫した指導のために理論は重要ですが、あたしはバッティングと違って重要なポイントを動作に落とし込めていなかったのです。

特にウロコが落ちたのは、足上げからトップの形までの動きを、

「足を上げ、足を下げたら手が上がる」

と説明していたことです。

ピッチングを十分に理解できていないあたしにとって、この動作そのものが普通に目にする動きでありながらトップを形成する際のタイミングや、間の取り方や、手足の連携にとって重要な動作であることを初めて知り、さらにそのことを端的にたった一言で見事に言いあらわしていることに驚愕したのです。

「やっぱ指導者はこうじゃなくちゃネーーーー。」

テニスの頃を思い出しながら一気に読みきってしまいました。
なにしろ、技術論の部分がとてもコンパクトなのもこの本の特徴でしょうね。
技術論以外は、野球をやることに対する考え方や姿勢といったことが主なテーマになっていて、まさにこの部分が指導の上で必須であり、逆にここが分かっていないといくら技術をコーチが教えてもダメだということを端的に示す稀有な指導書ですよね。

誰もが重要であると考えながら、技術書に添え物のように書くことが多かったテーマだと思いますが、この部分を大々的に書き、その中に技術論を交えているところに自らが技術を極限まで追求している現役投手である工藤投手の真骨頂が現れていると感じました。

この本を読んで今まで以上に工藤投手を応援したくなりました。
このブログを書いているほんの2日前に工藤投手は手術をした肘のリハビリのためアメリカに渡りました。

ばっちりリハビリして、来年も今年以上に大活躍して下さいネ!!!

 

0 件のコメント: